SOKUYAKUの料金はいくら? 利用料は高い? 安い? 価格と特徴を紹介

sokuyakuの料金はいくら? 利用料は高い? 安い? 価格と特徴を紹介 使い方

COVID-19の影響で、オンライン診療の需要が急速に増加しています。その中で、SOKUYAKU(ソクヤク)というオンライン診療サービスが注目を集めています。今回は料金について詳しく解説します。

口コミについてはこちら。

使い方の解説はこちら。

アプリのダウンロードはこちら。

SOKUYAKUの利用料は1769円+診察や薬費用

利用料金は以下がかかります。

  • 診察代
  • 薬代
  • 薬の配送料
  • アプリの利用料
  • オンライン診療手数料

診察代と薬代はどのような病気かで大きく変わります。
それ以外の料金がsokuyakuを使うための料金と言えるでしょう。
その料金を見積もって見たところ1769円程度になるようです。

SOKUYAKUを使うための費用

公式の「よくある質問」の費用

SOKUYAKUの「よくある質問」に記載されている内容から料金を考えます。

まずはSOKUYAKUの料金に記載されている内容を掲載します。


診療料は外来でかかる費用とほぼかわりません。
オンラインならではの料金は、SOKUYAKUアプリのシステム利用料として、病院・薬局それぞれに165円(税込)、お薬を郵送する送料の実費分(180円~)、その他医療機関ごとに数百円のオンライン診療手数料が発生する場合がございます。

https://sokuyaku.jp/faq-user/より

これをまとめると、

  • 診察料は変わらない
  • 病院、薬局それぞれに165円で330円
  • 配送費180円〜
  • 医療機関へのオンライン診療手数料数百円

です。

オンライン診療手数料を500円としてみても最低でも1010円かかります。
しかし実際はもっと高額になる可能性が高そうです。

配送料について

配送料について、同じく「よくある質問」見ると配送料に関する記載がありました。

服薬指導を担当する薬局からお届け先までが3km以下であれば通常550円でのお届けになります。
アプリ上で3km以内の薬局が表示されますので、ご確認の上ご選択をお願い致します。

お届け時間が深夜早朝にかかる場合には別途割増料金が発生する場合があります。

https://sokuyaku.jp/faq-user/より

配送料が通常550円かかるとのことです。
3キロ以内でこの値段ということで多くの人がこれくらいの費用を払うはずです。

配送料が180円〜となっていましたが、実態は550円でしょう

オンライン診療手数料について

その他、オンライン手数料がかかるそうです。
病院への利用料で165円払っているのに、更に手数料もかかるのはダブルコストのように思います。

このオンライン手数料ですが、値段が明記されていないことから考えるにシステム利用料を指しているのだと思います。

このシステム利用料はこちらでまとめています。

この日経新聞の記事によると平均は889円だそうです。

オンライン診療手数料は889円となりそうです。

これらをまとめると、

病院、薬局それぞれに165円で330円
配送費550円〜
医療機関へのオンライン診療手数料889円

合計すると、1769円です。
SOKUYAKUを使うだけでそれだけの金額がかかることは頭に入れておいたほうがいいでしょう。

さらに、診察や薬の費用は別です。

診察と薬の費用

診察と薬の費用は受診する医療機関や医師によって変わります。

診察の費用

基本的には、従来の診療と同様に、診療料がかかります。
診察の費用には健康保険が適応されるのが一般的です。

診察の費用は初めて病院を受けるときは864円
2回目以降の場合は219円が一般的です。

詳細は診察内容で変わるのであくまでも目安です。

薬の費用

それに合わせて薬が処方されたら、その処方料や薬代がかかります。

病院に支払うのが204円です。

薬は数が多くて料金を出すのが難しいのですが、だいたい2000〜3000円になるようです。

真ん中を取ると2500円くらいになりそうです。

SOKUYAKUの費用のまとめ

ここまで費用をまとめます。

SOKUYAKU利用料 1769円〜

診察料、薬代 3000円くらい

の費用となります。

SOKUYAKUは高いのかやすいのか

診察、薬の料金はどの病院に行っても同じだけかかります。

それに加えて、SOKUYAKUを使うと追加の料金がかかり、大体1.7倍くらいの金額になります。

もちろんメリットもたくさんあります。

  • 自宅で医療を受けられる
  • 受けたい病院を全国から探して予約できる
  • 自宅で処方や服薬指導を受け薬を配送(対応エリアは当日)してもらえる

などです。

これらは非常に便利な機能です。

実際に利用する人はこの便利さと利用料金を高いか安いかを判断する必要があります。

アプリのダウンロードはこちらからできます。

実際に診察を受けるまでは費用はかからないので、とりあえずダウンロードをすることをおすすめします。
自分に合う医療機関があればぜひ使ってみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました