急に子供が熱を出した時にオンライン診療は使えるのか

使い方

オンライン診療を使う場面として、子供が急に熱を出したり具合が悪くなったか病院で見て欲しいというのがあります。
子供が熱を出すことは多く、親にとってみればいてもたってもいられないくらいに不安になるでしょう。
その時にオンライン診療はそんな状況でどれだけ使えるのでしょうか。
このブログを見ればそんな疑問もすっかり解消します。

10歳までの子供の利用はオンライン診療では一番多い

まず、子供の利用者がどれだけいるかと言うことをみてみましょう。
出典は毎度お馴染み厚生労働省のデータです。
オンライン診療を受ける人の年代の構成比です。

出典:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000786235.pdf

右の円グラフがオンライン診療です。
こちらの夜と、24%、オンライン診療利用者の約4分の1が10歳以下の子供です。

ちなみに右のグラフで電話診療です。
こちらはコロナウイルスの感染拡大の影響で一時的に電話だけで診察を受けることができるのでその数です。
こちらですと、33%、約3分の1が10歳以下の子供です。
どちらにしても子供の利用が多いということがわかります。
このデータから見ても子供は最も多いオンライン診療の利用者ということが読み取れます。
もちろん、実際に使っているのはその親ですが。

また、こんなデータもあります。

小児科でのオンライン診療利用が全体の30%超

出典:厚生労働省 https://www.mhlw.go.jp/content/10803000/000786235.pdf

オンライン診療利用している人が約36%が小児科です。
電話診療だと約31%が小児科です。

この診療科からも子供の利用が多いことがわかります。

オンライン診療を受けるときに準備はこちらを参考にしてください。

オンライン診療でできないこともあるのでご注意ください。

どれだけ子供を見てもらえるのか

実際にどれだけの病院で子供を見てもらえるかを調べました。
調査対象はオンライン診療専用アプリです。

このブログではお馴染みの3アプリを調べました。

各アプリを小児科で絞り込むと、、、

  • クリニクスで約400件のヒット
  • クロンで約250件のヒット
  • LINEドクターでも見たのですが、LINEドクターは診療科で絞り込めませんでした笑

と数百ほど数はあるようです。
この中から希望の病院を見つければ対応してもらえる可能性があります。
ただ、どのサービスもすぐに診てもらえるかというのは微妙です。
例えば深夜の時間に急に診察してもらえる医療機関はほぼないようです。
きっと急病への対応というよりかは、普段の診療のサポートとして利用してる医師が多いのでしょう。

子供の急病で不安な気持ちを持ちながら急いでアプリをダウンロードしてもなかなか診てくれるところがないというのはあり得そうです。
非常に残念な結果になることも考えられそうです。
そういう意味から考えるとオンライン診療の普及もまだまだといったとことでしょう。

ちなみにですが、それらのアプリ以外にもこんなものもあります。

オンライン診療の代わりになる往診という手段

オンライン診療がまだまだならばどうすればいいでしょう。
往診という手段があるようです

オンライン診療は自宅にいながらスマホなどを使って医師に診てもらえるサービスです。
それに対して往診は医師が直接自宅に来てもらえるサービスです。
往診自体は昔からある医療制度ですが、最近だと新しいテクノロジーを使ったり、サービス向上のために深夜や早朝にも対応してくれるサービスが増えています。
現在ではこれらの新サービスの対象エリアは都市部が多いですが、これらも選択肢としては持っておくのはいいと思います。

ちなみにですが、日本には119に電話すれば救急車で来てもらえる圧倒的便利な公共サービスもあります。
これこそが、最強のサービスではあることは間違いないです。
体調がかなり悪い時にはこちらを使いましょう。

それではこの往診にはどんなサービスがあるのでしょうか。
より詳しく診てみましょう。

ファストドクター

例えばこちらのファストドクターというサービスがあります。

出典:https://fastdoctor.jp/

平日と土曜日の18:00〜翌6:00と日曜祝日の24時間対応しています。
かなり幅広い時間や曜日の対応をしていて利用者も安心感があると思います。

対象地域は東京、神奈川、埼玉、千葉、愛知、大阪、兵庫、奈良、、京都、福岡と都市圏を抑えてみます。
なお、具体的な地域はこちらから確認してください。

しかも子供の場合は診察料は低額(自治体の補助が使える)で、1000円程度の交通費のみで使えるようです。
費用も少なくかなり便利なサービスでしょう。

コールドクター

もう一つ、コールドクターというサービスもあります。

出典:https://calldoctor.jp/

「夜間・休日に最短30分で医師がご自宅に伺います」というのがめちゃくちゃ頼もしい。

平日は19:00〜翌6:00
土日曜祝日は10:00〜翌6:00の対応のようです。

対象地域は北海道、東京、神奈川、埼玉、愛知、大阪、兵庫、福岡、佐賀となっています。
なお、具体的な時間や地域はこちらから確認してください。

ちなみにもちろん子供だけでなくお年寄りとかが急に病気になった時にも使えます。
このようなものを手段として持っておくと、急に大切な人が具合悪くなった時の手段として使えます。

是非覚えておいて下さい。

子供の急病にオンライン診療は不安、でも往診がある

子供の急病にオンライン診療が使えるのかを記事にしました。
正直、オンライン診療だけですと心元ないです。
それを補うために、往診という選択肢があります。
いざという時に慌てないためにもそれら両方を知っておくのが最も大事です。
ぜひこの記事を読んだことを頭に入れといてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました