オンライン診療はどんどん広まってきてますね。
初めて受けてみようという人はどのような準備をすればいいか迷うことはありませんか。
そのお悩みを解決します。
今回はオンライン診療を受ける上でこれだけは準備しておいた方がいいというものを8つ集めました。
ぜひこれから受診をする人や、将来受診する可能性がある人もぜひするときの参考にしてください!
これさえあれば大丈夫 オンライン診療の準備8選
それでは早速紹介していきましょう。
スマホ・パソコン
1つ目は、スマホとパソコン。
オンライン診療を受けるには病院と繋がるためにスマホやパソコンが必要です。
インターネットに繋がったスマホかパソコンを用意しましょう。
特にパソコンを使って慣れていない人はカメラやマイクがしっかり使えるかもチェックしておきましょう。
また、オンライン診療を受ける時は落ち着いて話ができるような場所で準備するのがいいです。
顔色や、皮膚の状態を見る必要も出てきますので、証明の明るい場所かつ、明るすぎないような場所を選びましょう。

ビデオ電話になるから通信速度とか通信量も気にしておいた方がいいね
オンライン診療用アプリ
2つ目はオンライン診療用アプリ。
予約や事前問診、医師の診察を受けるためにアプリを準備しましょう。
オンライン診療専用のアプリもありますし、zoomやLINEを使うこともあります。
専用アプリだと使うのがオンライン診療のときだけなのでダウンロードするのが手間かも知れませんがいろんな機能があって便利です。
zoomやLINEはもしかしたらすでにインストールしているかも知れないけど、予約を電話でやらされたり、支払いを振り込みで求められたりしてかえって手間がかかる可能性があります。
どちらを使うかは受診しようとしている病院のホームページを確認しましょう。
どのようなアプリが必要になるかを公表しているとことが多いです。
なお、オンライン診療専用アプリの解説記事でもより詳しく紹介していますのでご覧ください。

専用のアプリはダウンロードしたり、初期登録が結構大変。
あらかじめ準備をしておいた方がいいね。
健康保険証
3つ目は健康保険証。
保険診療を受けるときに必要なのが健康保険証です。
働いている人は会社からもらえて、そうじゃない人は(だいたい)親から貰えます。
これは国が認めた病気の治療の割引クーポンのようなものです。
これがないと治療費が3倍くらいかかることもあるのでしっかり準備しておきましょう。
病院によっては本人確認のために、事前にメールで写真を送ってとか、ファックスで送ってとか言われるところもあります。
なお、悪いことをする人が送ってということもあるのでそれは注意してください。

健康保険証が必要なのは保険診療だけだね。自由診療ならばなくても大丈夫。
運転免許証(写真付き身分証明書)
4つ目は免許証などの身分証明書。
本人確認のために必要です。
これは普段病院に行く際は必要ないものですね。
オンライン診療は悪い奴が悪用しやすいと考えている人が多いようで本人確認してをしっかりしなさいと定められていますのでそれに使います。
本人確認ができればいいので、免許証でなくて、パスポートとか、写真付きのマイナンバーカードとか、学生証などの写真付き身分明証でも可能です。

実は本人確認をしっかりやらないところもあるみたいだけど、念の為準備しておいた方がよさそう。
クレジットカード
5つ目はクレジットカード。
治療費を払うためのクレジットカードが必要です。
病院も商売ですからお金のない人が来るのはなるべくごめん被りたいです。
クレジットカードを登録してしっかり支払いができることを示さないと基本的には診察してもらえません。
ちなみに先述したオンライン診療専用アプリもほとんどがクレジットカードが登録必須のようです。
ちょっと考え方変えると、今までは現金で払っていた医療費にクレジットカードのポイントとか特典が付くことになりますね。
これは財テクとしても使えるのではないでしょうか。
そういう観点で見るとオンライン診療の魅力も上がりますね。

銀行振込とかPayPayみたいなアプリで対応しているところもあるみたいだけど、そんなに数は多くないみたい。
近くの薬局
6つ目は近くの薬局。
近くの薬局を調べておきましょう。
オンライン診療の結果、薬が出た時は好きな薬局で受け取ることができます。
薬は取りに行かなければいけないので、あらかじめ自分が行きやすい薬局を調べておくとスムーズに伝えられます。
また、医療機関やオンライン診療専用アプリによっては提携している薬局から配送してくれて自宅に届けてくれることもあります。
これだと、自宅にいながら全てが完結するので非常に便利です。
ちなみに薬局ってどうやって選んでいますか?
一般的に薬局は儲かっている、かつ、競争が激しくなってきているのでそれぞれによってサービスに違いがあったりします。
いつもと違うところに行ってみると新たな発見がありますよ。

薬局はドラックストアでなくて、調剤薬局のことだよ。
聞きたいこと、話したいことのメモ
7つ目は聞きたいこと、話したいことのメモ。
オンライン診療が初めてだと慣れなくてうまく自分の具合の悪いところや、気になっていることを伝えられないかも知れません。
そのためにあらかじめ伝えたいことをメモに書いて準備しておくとスムーズですし、伝え忘れることもなくなります。
オンライン診療に限らないのですが、病院に行くのは慣れないものです。
また身体が弱っているので普段のように上手く喋れないことも多いでしょう。
反対に医者は何千、何万という患者をみてきているので慣れたものになって流作業のように扱われることもあります。
そのような態度を取られると言いたいことも言えなくなってしまうこともあるかも知れないのでしっかり準備しておきましょう。

話やすいお医者さんじゃないと自分の症状を伝えられないことってあるよね。
暇つぶし
最後は暇つぶし。
最後に、意外と大事なのが暇潰しを用意しておくことです。
時間通りに診察が始まらずに待ち時間が生まれることがあります。
病院は多くの患者が来てそれぞれに違う治療を行なっているので、予約をしていてもどうしても時間のずれが出てきしまいます。
予約時間を過ぎてしまうこともあるので、その時間を潰せるために準備をしておきましょう。

多少の時間のずれが起きてしまうことはしょうがないみたい。
まとめ
ということで、オンライン診療で準備しておいた方が良いものを8つ選びました。
まとめると、
これさえあればオンライン診療を受けるのも安心です。
ぜひ参考にしてみてください!
コメント