オンライン診療ランキング 受診できる病院が多い都道府県トップ5

オンライン診療が受診できる病院が多い都道府県トップ5 使い方

今回はオンライン診療を行なっている病院が多い都道府県をランキング形式で紹介します。
オンライン診療は最近出てきたので、まだまだ受けるところが少ないと思っていませんか?
全くそんなことはありません。
とても多くの医療機関がオンライン診療に対応しているので、あなたが住んでいるところでも行われています。
今回はトップ5を紹介しますので、あなたが住んでいる県は果たして何位なのか予想してみてください!

ランキング発表

ランキングは厚生労働省のデータを参考にしています。

参照:令和3年4月から6月の電話診療・オンライン診療の実績の検証の結果

5位:北海道

第5位は北海道です。
約900件の病院がオンライン診療に対応しています。
その数は北海道にある病院の4.5件に1件が対応しているくらいの量です。

北海道といえば言わずと知れた日本で一番北にある都道府県です。
その広い土地を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。
よく北海道の広さを伝える画像で、AEONまでの距離を表した看板があります。

https://blog.goo.ne.jp/uncle-bee2/e/73681f25056e0c7e774893a323149941より

こんなのですね。
めちゃくちゃ広いわけです。
想像するだけでも医療のアクセスが大変なので病院に行くのも一苦労ではないかと思います。
だからこそオンライン診療が役に立ちそうな地域でもあります。
その遠くの病院に行くよりかは、オンライン診療を使いたいという人はきっと多くいるはずです。
それがオンライン診療が普及しているのではないでしょうか。

またコロナウイルスが流行った時期に北海道の感染者数が多かったこともありましたから、それも普及の一因といえそうです。

患者くん
患者くん

病院に往復2時間かけるのはやっぱり辛そうだね

4位:大阪

4位は大阪です。
大阪府でも約900件の病院がオンライン診療をしています。(北海道よりは多い)

大阪は言わずと知れた西日本の大都市。
医療機関数も多く、日本で2番目に多いです。
それにも関わらずオンライン診療対応となると全国4位であり、あまり積極的とは言えないような状況です。
なんとなく新し物好きなイメージがあるのですが、医療に関しては意外と保守的なのかも知れません。

ちなみに、こちらの人口100万人あたりのコロナでの死者数がわかるサイトによると大阪は1位です。
吉村知事の対応のニュースはメディアでもよく取り上げられていますね。

患者くん
患者くん

もっと多くの病院がやっているかと思っていたなぁ

3位:神奈川

3位は神奈川県です。
約1000件の病院がオンライン診療に対応しています。

神奈川といえば横浜、湘南、鎌倉、箱根などが有名です。
人口は日本で2番目に多く、港町で新しい文化がよく入ってきた歴史がありますし、最近では武蔵小杉などのが人気の東京都のベットタウンとして多くの移住者を迎え入れているようです。若い人の流入も多く新しいものを受け入れる土壌が出来上がっている地域と言えるでしょう。(港町は横浜だけかな?)

患者くん
患者くん

みなとみらいでオンライン診療受けると時代の最先端にいる気持ちになるよ

2位:愛知

2位は愛知県です。
愛知県では約1100件の病院がオンライン診療に対応しています。

名古屋といった方がイマージがつくのが早いかもしれない愛知です。
愛知県は東海地方の大都市です。
日本3大都市といえば、東京、大阪、愛知でしょう。

日本が誇る自動車メーカーのTOYOTAのお膝元でもあります。
日本で最先端の企業がある影響で新しいものへの関心も高いのかもしれません。

患者くん
患者くん

エビフリャーを食べてオンライン診リャーも受けるのリャー

1位:東京

1位は東京都です。
東京都では約2000件の病院がオンライン診療をしています。
東京都はご存知日本の首都ですね。
世界でも稀に見る大都市、我らが東京です。
東京の新しい時代に流行な医師たちにはすでにオンライン診療は当たり前で、あるものは新しい医療を追求し、またあるものは新しいビジネスチャンスを狙っています。(私の想像です)
きっとこのNo.1の地位は当分ゆるがないでしょう。
患者の我々としてはそれをうまく使って健康ライフを送ることが大事です!

患者くん
患者くん

慌ただしい東京で生きるには便利なオンライン診療は必須だぜ

まとめ

いかがでしたでしょうか?
オンライン診療ができる場所が多い都道府県のトップ5をまとめました。
1位 東京
2位 愛知
3位 神奈川
4位 大阪
5位 北海道
という順位でした。

皆さんの住んでいる地域はランキングに入っていたかな?
オンライン診療を使うときには是非参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました