インフルエンザになったときにオンライン診療は使える? 薬や治療法を解説

インフルエンザ 使い方

インフルエンザにかかると、発熱や喉の痛み、頭痛などの症状が現れ、普段の生活に支障をきたすことがあります。
そんなとき、オンライン診療を利用すれば、自宅で診察や薬の処方を受けることができるため、便利な方法となります。
しかし、インフルエンザに関しては、オンライン診療が有効な場合とそうでない場合があるため、その点について解説していきます。

インフルエンザの症状 身体に起きる変化

インフルエンザの症状として、発熱や喉の痛み、頭痛、倦怠感、関節痛、筋肉痛などが挙げられます。
これらの症状が現れた場合、診療所や病院を受診し、診断と治療を受けることが重要です。
特に高齢者や免疫力の低下した方、小学生以下の子供、妊婦などは、重症化するリスクが高いため、早めの診断・治療が必要です。

軽めの症状ならばインフルエンザでオンライン診療が使える

軽度のインフルエンザの場合は、オンライン診療を利用することができます。
オンライン診療とは、ビデオ通話やチャットなどを用いて医師とコミュニケーションをとり、診察や薬の処方を受けることができる方法です。
これにより、自宅にいながらにして医療サービスを受けることができ、外出や他の患者との接触を避けることができます。

インフルエンザの治療薬である、タミフル、イナビル、ゾフルーザなどは医師の判断によりオンライン診療で検査をしなくても処方することができます。

重い症状や重症化のリスクがあればオンライン診療は向いていない

ただし、オンライン診療には制限があります。
インフルエンザは、症状が進行してしまうと重篤な合併症を引き起こすことがあります。
また、症状が強く現れる場合は、適切な診察や検査が必要となります。
そのため、症状が重度である場合や、合併症のリスクが高い場合は、診療所や病院を受診する必要があり、オンライン診療は適切ではありません。

また、オンライン診療では、医師が患者の症状を十分に確認することができない場合があります。
例えば、体温計で測定した体温や、自己申告による症状の報告などで判断するため、診断の正確性に影響が出ることがあります。
そのため、リスクが高い患者は、症状が軽度であっても、自己判断でオンライン診療を利用することは避け、必ず医師に相談することが重要です。

インフルエンザの治療法は抗インフルエンザ薬や解熱剤、鎮痛剤

次に、インフルエンザの治療法について解説します。
インフルエンザは、ウイルスによる感染症であり、抗生物質は効果がありません。

治療法としては、抗インフルエンザウイルス薬や解熱剤、鎮痛剤などが用いられます。
抗インフルエンザウイルス薬は、症状の軽減や合併症の発症予防に効果がありますが、発症から48時間以内に始める必要があります。
解熱剤や鎮痛剤は、発熱や頭痛、筋肉痛などの症状を和らげる効果があります。

インフルエンザの予防法

なお、インフルエンザは、感染力が非常に強いため、周囲の人に感染させないためにも、以下の対策を行うことが重要です。

・マスクの着用
・手洗いやアルコール消毒の徹底
・こまめな換気
・人混みの避ける

以上の対策を行うことで、自身の感染予防に加え、周囲の人にも感染を広げることを防ぐことができます。

まとめ 軽度ならばオンライン診療も使える

まとめると、インフルエンザになった場合、軽度の症状であればオンライン診療を利用することができます。
しかし、重症化するリスクがある場合や、合併症が発症する可能性がある場合は、診療所や病院を受診することが必要です。
また、インフルエンザの治療法として、抗インフルエンザウイルス薬や解熱剤、鎮痛剤が用いられますが、医師の指示に従い正しい投与方法を守ることが大切です。
さらに、感染予防のためには、マスクの着用や手洗い、換気などの対策を行うことが必要です。

最後に、オンライン診療を利用する際には、信頼できる医療機関や医師を選び、正確な情報を提供することが重要です。
インフルエンザに限らず、症状がある場合には、自己判断での対処は避け、医師の指示に従い適切な治療を受けることが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました